


支援内容



弊社が実現すること
1.組織目的、目標を常に達成する自律集団の形成を実現します
2.従業員様のワークライフバランスを実現します
3.人が大切にされる組織作りを支援します



どうやって実現するの?
人事評価制度を機能させることで実現します。
目指すは人事評価制度が機能している状態
この状態を構築できれば、組織目的の実現と従業員様の自己実現が果たせると考えます。
組織が従業員様に期待する行動と成果が明確
主観ではなく制度上の判断基準に従い評価結果が処遇に反映されている
管理層による適切なマネジメントが機能
監督・一般層の行動が最適化され、期待する成果が出ている
事実情報の記録をもとにした評価が為されている
そのためには
等級別(または役割別)一覧表の作成 → 人事評価制度PJの初期で作成
管理層向けマネジメント教育実施 → 体系的なマネジメント教育を制度化し実施
目標管理の機能化 → 人事評価制度PJの初期から制度化し実施
心理的安全性の醸成と行動の記録化 → マネジメント教育と行動記録の仕組み化
努力して行動した過程と成果が処遇に反映 → 人事評価制度と賃金制度の機能化
国土交通省
中部地方整備局様
(日本マネジメント協会講師)



主な実績
財務省
名古屋税関様
(日本マネジメント協会講師)
各自治体様
(日本マネジメント協会講師)
大 学
(日本マネジメント協会講師)
教育委員会様
(日本マネジメント協会講師)
OKB総研様
(日本マネジメント協会講師)
名古屋市
中央卸売協会様
名古屋市中小企業
振興センター様
その他、
公共及び民間のお客様
多数実績あり



お客様の声



ケース1
■ご要望
既に人事制度を外部機関の協力で数年前に導入したが、従業員からの不平不満が多く、公平公正な評価とも言えず、機能していない。
ブラッシュアップにより機能させてほしい。
■弊所支援内容
(1)人事評価制度の再構築 (2)管理者研修 (3)評価者研修 (4)目標管理研修
■弊所支援導入後
制度の構築過程で、プロジェクトメンバーが現場の声を拾ってきて打合せで反映するので、従業員の納得いく制度が構築できた。
タイトなスケジュールではあったが、 弊社の進行と調整で何とか成功した。



ケース2
■ご要望
売上は毎年右肩上がりだが、内情は従業員のモチベーションは低く、上司と部下の関係性も悪い。組織の職場環境を改善してほしい。
■弊所支援内容
(1)人事評価制度の再構築 (2)管理者研修 (3)評価者研修 (4)目標管理研修
(5)チームビルディング研修(年2回) (6)職場のメンタルヘルス環境構築 (7)キャリアデザイン研修
■弊所支援導入後
上司が部下に対して、自分の価値観を押し付けず、部下目線で接することができるようになった。その結果、部下も上司に対して心を開くようになり、
納得できる人事制度もあり、職場環境が改善した。



ケース3
■ご要望
会議の生産性が低い。議論すべきことが棚上げされ、報告会に成り下がっている。議論すべきことに対して、参加者が相応の思考力で臨んで議論し、会議の生産性をあげたい。
■弊所支援内容
(1)コミュニケーション研修 (2)ロジカル及びクリティカルシンキング研修 (3)会議機能化研修
■弊所支援導入後
会議参加者同士が納得の上で結論を出す責任意識を持ち、各回の議題について、議論し始めました。会議の生産性が上がったのみでなく、
職場の雰囲気においてもコミュニケーションが活発になり良くなりました。


